ごあいさつ
失業者・中高年齢者の仕事づくり –中高年事業団としての出発–
|
||
終戦後、失業対策事業発足 |
||
高度成長期 |
||
失業対策事業への新規参入打切りによる失業対策事業終息 |
||
1971 |
兵庫県西宮市 高齢者事業団誕生 |
|
1973 |
やまて企業組合設立 |
|
1979 |
〔事業団全国協議会結成〕36地域事業団 (連合会の前身) |
|
1980 |
第27回ICAモスクワ大会にて、A.F.レイドロー博士による報告 |
|
「西暦2000年における協同組合」(レイドロー報告)が提出される |
||
1982 |
全国協議会直轄 千葉流山事業団発足 |
|
1983 |
第2回世界生産協同組合会議(ワルシャワ)に参加 |
|
第1次イタリア調査団を派遣し、100年以上の歴史をもつ「労働者協同組合」の調査・研究へ |
||
労働者協同組合センター事業団としての出発
|
||
1986 |
第7回全国総会にて、正式に労働者協同組合への発展を決定 |
|
協議会から連合会へ |
||
1987 |
センター事業団設立 |
|
いま協同を問う、全国集会がスタート |
||
1989 |
岩手:盛岡北事業所開設 |
|
いわて生活協同組合セットセンター業務開始(~2005) |
||
岩手:盛岡中央事業所開設 |
||
盛岡医療生協川久保病院等の業務が開始 |
||
1991 |
宮城:仙台富谷事業所開設 |
|
みやぎ生活協同組合生鮮セットセンター等業務が開始 |
||
失業者・中高年齢者の仕事づくり –中高年事業団としての出発–
|
||
1993 |
映画「病院で死ぬということ」上映運動 |
|
1994 |
山形:鶴岡事業所開設 庄内医療生協病院清掃業務が開始 |
|
1996 |
秋田:大仙事業所開設 |
|
秋田県立リハビリテーション病院・精神医療センター業務が開始 |
||
福島:郡山事業所 開設 |
||
郡山医療生協桑野協立病院 清掃等業務が開始 |
||
宮城:いま協同を問う96全国集会が仙台を会場として開催される |
||
1997 |
宮城:仙台中央事業所開設 |
|
国立仙台病院(現独立病院機構仙台医療センター)施設管理業務等が開始(~2010) | ||
ヘルパー講座から地域福祉事業所作り –新しい福祉社会の創造へ–
|
||
1999 |
岩手:一関地域福祉事業所ケアホームなごみ開設 |
|
通所介護事業・居宅介護支援事業を開始 東北での地域福祉事業所第1号 |
||
岩手:岩手県高齢者福祉生活協同組合が設立へ |
||
福島:社会福祉法人くわの福祉会 送迎業務が開始 |
||
宮城:多賀城地域福祉事業所たんぽぽ開設 |
||
周辺の2市4町の自治体等から配食業務・給食調理業務を受託 |
||
「労協ブランド新清掃方式」各清掃現場でスタート |
||
2000 |
宮城:宮城県高齢生活協同組合が設立へ |
|
2003 |
山形:ヘルパーステーションわかば 開設 |
|
訪問介護事業を開始へ |
||
2004 |
青森:八戸出張所開設 |
|
八戸市公会堂内レストランわーく運営開始(~2009) |
||
山形:生活協同組合共立社 店舗清掃等業務が開始 |
||
山形:鶴岡地域福祉事業所らいふ開設 |
||
訪問介護事業を開始(~2010) |
||
山形:三日町陽だまり地域福祉事業所 開設(保育所・宅老所) |
||
山形:山形出張所開設 |
||
医療法人社団松柏会 至誠堂病院等での病院総合支援・送迎等業務が開始 |
||
2005 |
宮城:多賀城地域福祉事業所たんぽぽの家開設 |
|
民家改修型で通所介護事業を開始 |
||
宮城:鳴子地域福祉事業所ヘルパーステーションなるっこ開設 |
||
温泉地ならではの温泉入浴、トレーニングマシーンの特色を活かした通所介護事業を開始 |
||
山形:飛島でのショートステイ業務が開始(~2007) |
||
2006 |
福島:静町地域福祉事業所よらんしょ開設 |
|
通所介護事業を開始 |
||
秋田:秋田事業所開設 |
||
秋田市民消費生活協同組合 センター倉庫内作業・店舗清掃等業務が開始 |
||
2007 |
岩手: 一関地域福祉事業所あったかホームちゃごみ開設 |
|
小規模多機能型居宅介護支援事業を実施 |
||
宮城:大崎地域福祉事業所 みやぎ北若者サポートステーションを開設 |
||
地域若者サポートステーション事業を受託 |
||
宮城:ピアサポートセンターそら開設 |
||
精神障害者就労継続支援) |
||
福島:福島出張所開設 |
||
生活協同組合コープふくしまセンター業務が開始(~2011) |
||
労協法制定に向けての署名運動、議会陳情・請願活動の開始 |
||
地域に深くかかわって市民とともに –公共サービスの新たな担い手に–
|
||
2008 |
宮城:仙台若林地域福祉事業所(現けやきの杜)開設 |
|
仙台市指定管理者として連坊小路マイスクール児童館の管理運営が開始 |
||
秋田:大仙事業所にて いぶりがっこの製造を開始 |
||
岩手:滝沢事業所開設 |
||
滝沢村相の沢温泉お山の湯 指定管理業務開始 |
||
2009 |
宮城:仙塩事業所・古川出張所開設 |
|
(財)宮城厚生協会の坂総合病院・泉病院・古川民主病院清掃業務が開始へ |
||
宮城:仙台市子育てふれあいプラザ長町南の指定管理業務が開始 |
||
東北6県を縦断して、労協法法制化シンポジウムを開催、ネットワーク構築へ |
||
2010 |
岩手:もりおか・いわて若者サポートステーション開設 |
|
2010年度岩手県・盛岡市の委託事業、2011年度から厚生労働省委託事業の開始 |
||
宮城:仙台市荒町児童館の指定管理業務が開始 |
||
宮城:仙台市障害児放課後ケア支援等事業者として、児童デイサービスそらを開設 |
||
宮城:同事業者として、児童デイサービス西多賀そらまめを開設 |
||
宮城:宮城厚生協会長町病院での送迎等業務が開始 |
||
宮城:塩竈市商店街活性化事業にて、お弁当の店竈っこを開設 |
||
宮城:基金訓練講座の開催(塩竈市) |
||
青森:基金訓練講座の開催(八戸市) |
||
福島:郡山市総合運動場管理業務が開始(~2011) |
||
2011 |
東日本大震災が発生 |
|
7月 東北復興本部を仙台に設置 |
||
青森:八戸市内にて若年無業者のたまり場としてフリースクールを開設 |
||
岩手:盛岡市放置自転車撤去業務が開始 |
||
岩手:盛岡風土事業所 岩手県民会館内レストランくらぼっこ開設 |
||
岩手:滝沢村役場内食堂くまっこ開設 |
||
岩手:野田地域福祉事業所あづび開設 |
||
岩手:大船渡事業所開設 |
||
岩手県被災求職者等雇用・人材育成事業の実施から自前の仕事づくりへ |
||
岩手:釜石事業所開設 |
||
求職者訓練講座の実施 |
||
山形:基金訓練講座の開催(酒田市)とその後の仕事おこしへ |
||
宮城:仙台杜の風・仙台南地域福祉事業所(現けやきの杜)開設 |
||
仙台市国見児童館・仙台市大野田児童館の指定管理業務が開始 |
||
宮城:大崎バイオマス事業所あぐりーんみやぎ開設 |
||
BDF精製事業を開始、菜の花PJの展開 |
||
JA・生協・労協の3協同組合連携事業として基本合意書を調印へ |
||
大崎市より廃食用油の市民回収モデル検証事業を受託 |
||
宮城:登米事業所開設 |
||
登米市震災対応人材育成事業(起業型)業務が開始(2012年度継続) |
||
宮城:宮城県事業再開・復興に伴う雇用促進業務(緊急雇用)が開始 |
||
宮城:気仙沼事業所開設 求職者訓練講座の開催 |
||
宮城:竈っこが塩竈市内仮設店舗にて事業を再開 |
||
要望に応じて、塩竈市・多賀城市・七ヶ浜町町の仮設住宅への移動販売を実施 |
||
福島:南相馬地域福祉事業所 就職応援センター開設 |
||
福島:コープふくしま郡山センター積込み業務が開始 |
||
2012 |
青森:階上地域福祉事業所開設 |
|
階上町農村活性化センター(フォレストピア階上)の指定管理業務を開始 |
||
岩手:大槌事業所開設 |
||
大槌町産業再生等モデル事業を受託(三陸FEC仕事創造PJ・自伐林業家育成) |
||
宮城:鳴子地域福祉事業所小規模多機能型居宅介護事業所玉ちゃんの家開設 |
||
宮城:仙台地域福祉事業所けやきの杜開設 |
||
仙台市東長町児童館・仙台市金剛沢児童館の指定管理業務が開始 |
||
宮城:求職者支援訓練講座の実施(気仙沼市) |